2016年6月10日金曜日

近藤誠医師の「がんもどき」理論、生還の事実をどう見る?

がんもどき

近藤誠医師の「がんもどき」理論の話です。がんの話題が芸能ニュースで続いています。中村勘三郎さんの直接の死因といわれる急性呼吸窮迫症候群は、その前に患った食道がんが遠因にあると報じられ、胃がんと発表された雨上がり決死隊の宮迫博之は、腹腔鏡手術を受けたことが明らかになりました。


スポンサードリンク↓


こうしたニュースが続いたことで、メディアではまたぞろ「がん闘病論争」が行われています。

以前は、「がんの話」というと、なんか縁起でもない暗い話という感じで避けられていましたが、今はがんも告知される時代なので、公然と話題になるわけですね。それはいいことだと私は思います。

たとえば、『週刊文春』では、現役の医師や、自らも膀胱がんで抗がん剤治療も経験した立花隆氏などが加わり、通常治療の立場から、「がんもどき」説で知られる近藤誠医師に疑問や反論を行ってきました。

一方、『日刊ゲンダイ』では、その近藤誠医師が、例によって「がんもどき」説の立場に立って、とくに抗がん剤治療を否定する寄稿や、読者の医療相談を行っています。

近藤誠医師の持論は一貫しています。曰く、「がん」には他臓器に転移する「本物のがん」と、転移しないから慌てて治療しなくても命を落とすことのない「がんもどき」の2種類しかない。

「本物のがん」は現在の医学では治せない。「がんもどき」は慌てて治療する必要はなく、最小の治療か経過観察でいい。だから、どちらにしても「がん」は現在の三大療法のような侵襲性の高い治療を慌てて行う必要はない、という立場です。

そのため近藤誠医師は、抗がん剤などの厳しい治療だけでなく、健康診断による早期発見自体に否定的です。

外科や内科の医師は一般に、この意見に対しては大反対。とくに早期発見の否定は命取りになるため、厳しい論調で批判する人も少なくありません。(ちなみに近藤誠医師は放射線医)

いずれにしても、一般庶民には判断の難しい高度な専門的判断を要する問題です。

私は医療従事者ではありませんから、「がんもどき」なるものの認定や、近藤誠医師との議論を行うだけの知識もリアルな経験もありません。

が、近藤誠医師の言い分を考えてみたところ、素人なりに素朴な疑問があるので、枚挙してみます。

ひとつは、明らかに近藤誠医師の言い分が当てはまらない、つまり「本物のがん」とただちに「闘う」ことで完治した例がいくつもあることです。

たとえば、財団法人日本対がん協会常務理事・関原健夫氏は、働き盛りの39歳に大腸がんを発症しました。

手術をうけてがんを取り除きましたが、その後6年間に再発と肝転移と肺転移を2度ずつ経験。つまり転移があったわけですから、近藤誠医師の言い分によれば、助からない「本物のガン」ということです。

しかし、関原健夫氏は諦めず、6回に及ぶ手術によってちゃんと完治にこぎつけています。

関原健夫氏が自らの闘病を記した『がん六回 人生全快』(講談社)という書籍によると、大腸がんは肺や肝臓を通って全身に広がるので、フィルターである肝臓や肺の転移ならまだ助かるチャンスがあるといいます。

近藤誠医師がいうところの「本物のガン」でも助かる、と関原健夫氏は自らの体験を持って断言しているのです。

関原健夫氏はは京都大学を卒業後、日本興業銀行に入行したエリート。その階層に存在する強力なネットワークを利用して、最新の治療を有力な医師のもとでよりはやくより確実に行うことができた恵まれたケースではあります。

ですから、一般庶民の闘病にそのままあてはめることはできない、という人もいます。

しかし、そうであったとしても、とにかく完治自体は事実なのです。つまり、現代医学できちんと治療すれば、6度も転移する超強力な「本物のがん」であろうが完治できる場合があるということなのです。

80年代に売れっ子だった元チェッカーズのメンバー・高杢禎彦も、すさまじい「本物のがん」を経験した1人です。

02年11月に「食道、胃接合部がん」で大手術を行い、胃や食道だけでなく胆のう、脾臓なども切除。体には刀傷のように斜めに大きな傷跡が残り、手術から3年後には、担当医師から「開けても8割方ダメだろうって意見が大半だった」が「やってみなきゃ分からない」と半ばごり押しの手術だったと聞かされたそうです。

しかし、そうした壮絶な「闘い」の甲斐あって、07年11月には公式サイトで術後5年の完治宣言をしています。

ソフトバンクホークスの王貞治会長も、すでに5年を過ぎた完治組です。

王貞治会長の胃がんは、ステージとしては悪くても2期でしたがリンパ節に1ヶ所転移がありました。転移しているのですから、近藤誠医師の分類によればこれも「本物のがん」です。

しかし、当時としてはめずらしい腹腔鏡手術で、体の手術跡もわずかで今も元気に仕事をしています。

こちらも、王貞治会長の実兄が慶応大学外科教室出身で、執刀医の主任教授北島政樹医師の先輩だったという、エリート・ネットワークがものをいったわけですが、とにかく「本物のがん」から生還したことは事実なのです。

こうした人々は、病気が広がっていた「本物のがん」とたたかい、治療(切除)をしたから助かったのです。

もし、近藤誠医師の話を鵜呑みにして、「本物のガンだからたたかわない」などと諦めていたら、その人たちは今頃お星様になっていたのです。

もうひとつ、近藤誠医師は「がんもどき」と「本物のガン」という分類を自らの主張の前提としていながら、では、その「本物」と「もどき」の違いについて、「わからないことが少なくありません」などと、何とも心もとないことを言っています。

つまり、結果として「がんもどき」であったとしても、診断時点で「もどき」を前提とした治療に留める条件が現在の医学ではできていないのです。

病気の診断というのは、「疑い」の場合、疑えるものを前提に徹底的に検査をし、その疑う根拠が完全に否定された時、初めてシロになるものです。

「疑わしきは治療せず」で取り返しがつかないことになって、近藤誠医師はいったいどんな責任が取れるのでしょうか。

さらに、近藤誠医師は、医学的根拠を積み重ねて自らの説を主張するという段取りを踏んでいません。

近藤医師は『日刊ゲンダイ』の連載で、自分の説が正しいとする根拠として「がんそのものに対する積極的治療を受けない150人近い患者さんの病状が極めて良好」と自画自賛していますが、それは必ずしも「がんもどき」理論が正しいことの証明にはなりません。

なぜなら、「良好」とはどういうことなのか、そこに医学的な検証が行われていないからです。

前立腺がんのように進行の遅いがんもあります。そこでしばしの「良好」な現象があったとしても、この先どうなるか分からない。合理的なサンプル抽出とともに、将来にわたってその「150人近い患者さん」の経過を見る前向き調査を行う必要があるでしょう。

ただ、近藤誠医師の言い分は一顧だにせず捨て置けるかというと、そうともいえないところがむずかしいところです。

「がんもどき」はともかく、がんの部位によっては、早期発見を目指すことがが有効な場合とそうでない場合があるのは事実だからです。早期発見の有効性や検査方法などについては、医師や医学者の間でも議論が重ねられています。

ただ、インターネット時代のこんにち、そうした情報は学会に入っていない素人でもある程度分かるようになっています。

また、医師や病院によって治癒できるかどうかにも差があります。医師や病院の評判と個別の治療成績の関係は判断が難しいところですが、セカンドオピニオンをとることで比較判断は可能です。

残念ながら、こんにちのがん治療は絶対ではありません。といっても、より確率が高いもっとも信頼のおける治療は、現代医学に基づいた通常の治療であることは間違いないでしょう。

ですから、近藤誠医師のように否定するのではなく、限界と可能性をきちんと知った上で前向きにとらえ、自らの価値観で判断することが現時点での正解であると私は認識しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿